- 高齢者におすすめの車を知りたい
- 安心して運転できる車の選び方を知りたい
- 高齢者でも運転が安心できる車を安く買いたい
高齢者による交通事故や建物への衝突事故があとを絶ちません。
「もしかしたら自分も…」
「高齢の両親が心配」
こんなことを考えている人は、高齢者におすすめの車を調べてから購入しましょう。
最近ではいつでも最新の運転支援システムを搭載する車に乗れて、免許返納したら車を返却できる購入方法も登場しています。
本記事では、高齢者が車を買い換える際にチェックしたいポイントや、高齢者におすすめの車種、車の買い方をご紹介します。
高齢者向けの車ってどんなもの?
高齢者向けの車には以下のような特徴があります。
- 小回りが利いて運転しやすい
- 安全装備がついている
- 乗り降りがラクにできて体に負担がかからない
- 維持費が安い
高齢者といわれる65歳以上になると、判断力や筋力が落ちるため運転しやすく体に負担がかからない車がおすすめです。
たとえば、急に飛び出してきた人に気づくのが遅れても安全サポート機能があれば事故を防げるかもしれません。
安全で快適に車を運転するために上記の特徴が必要です。
高齢者向けの車の選び方のポイント6つ
前章でご紹介した内容をもとに、高齢者向けの車の選び方を6つご紹介します。
①安全装備が充実していること
1つめのポイントは安全装備が充実していることです。
安全装備は以下の2つに分けられます。
- 事故を未然に防ぐ目的のアクティブセーフティー
- 事故が発生したときに被害を最小限に抑える目的のパッシブセーフティ
1つ目のアクティブセーフティとして有名なのが、ドライバーの運転を補助する「ABS」や「衝突被害軽減ブレーキ」などです。
2つ目のパッシブセーフティは、よく知られているのがシートベルトです。
警察庁の調査によると、後部座席のシートベルト非着用時の致死率は一般道で着用時の約3.5倍、高速道路になると着用時の約19.4倍にもなると言われています。
後部座席シートベルト非着用時の致死率(死傷者数に占める死者数の割合)は、
・高速道路で、着用時の約19.4倍
・一般道路で、着用時の約3.5倍
高くなっています。※引用:警視庁より
技術の発達でいろいろな安全装備のついた車があるので、命を守るために安全装備が充実した車を選びましょう。
②セーフティー・サポートカーであること
※画像出典:サポカー公式サイトより
2つめはセーフティー・サポートカーであることです。
セーフティー・サポートカーは「サポカー」とも呼ばれ、先進安全技術が備え付けられた車をいいます。
先進安全技術とは、衝突しそうなときに自動でブレーキをかけてくれる「衝突被害軽減ブレーキ」や、止まった状態で壁や車が前にあるときの急加速を抑制する「ペダル踏み間違い急発進抑制装置」などです。
サポカーは安全運転をサポートしてくれるため、政府も高齢者の交通事故を防ぐ目的でサポカーの普及に取り組んでいます。
安全運転にはサポカーがおすすめでしょう
③小回りが利くこと
3つめは小回りが利くことです。
小回りが利く車は運転がしやすく、人や物にもぶつかりにくくなります。
たとえば、狭い駐車場で何度も切り返しが必要なときも小回りが利けば、壁や他の車にぶつかる可能性が低いです。
事故を起こさないために、小回りが利くかどうか販売店で聞いたり試乗で確認したりしましょう。
④乗り降りがしやすいこと
※画像出典:ホンダ公式サイトより
4つめは乗り降りがしやすいことです。
年を重ねると筋力の低下により、車の乗り降りも大変になります。
高齢者が運転手の場合、乗り降りがしやすい車の特徴は以下のとおりです。
- 地上に立ったときに腰の位置にシートがくる
- 車のフロアから考えて椅子のようにしっかり高さがある
- サイドステップが平らでつまずかない掃き出しフロアになっている
- アシストグリップが適切な位置にある
乗り降りするとき、運転席によじ登るような動きが必要な車は高齢者向けではないことは当たり前ですが、低すぎても足腰に負担がかかります。
シートの高さもソファをイメージするとわかるように、低ければ乗り降りしやすいわけではないのです。
運転手が実際に乗り降りして、自分にあった車を探しましょう。
⑤維持費が安いこと
5つめは維持費が安いことです。
退職し年金で暮らす方が多いので、維持費が安い車を選ぶことをおすすめします。
車の維持費は以下のものだよ
- 自動車税
- 自動車重量税
- 自賠責保険
- 車検代
- 消耗品等の費用
- ガソリン代
- 任意保険
自動車税、自動車重量税のような税金は車の重さや総排気量が多ければ高くなります。
また、燃費がいい車はガソリン代を抑えることが可能です。
つまり、重量が軽い軽自動車や総排気量の少ないエコカーやコンパクトカーで燃費がいい車が維持費の安い車といえます。
維持費が毎月の料金に含まれている、カーリースや車のサブスクもおすすめです。
⑥暖色系カラーであること
6つめは暖色系カラーであることです。
暖色系カラーとは赤、オレンジ、ピンクなどを指します。
暖色系は膨張色のため車が大きく見え実際の距離より近くに感じるので、対向車や歩行者が危険の回避を早められ事故が少なくなると考えられているのです。
参考車を買いたい!現役ディーラーマンが営業資料を元に予算や購入手順を全部教えます
事故防止に役立つ安全装備10選
最新の車は事故を未然に防ぐ優れた機能がたくさん装備されています。
本章では、中でも事故防止に役立つ安全装備を10個紹介します。
①急発進防止装置
※画像出典:トヨタ公式サイトより
急発進防止装置とは、車が急発進したことをシステムが検知し抑制してくれる装置です。
システムが判断するという構造上、作動しない可能性もあり完全なものではありません。
しかし、装置をつけることで普通に運転するよりは事故を防げるでしょう。
装備の有無でこんなにも変わるんだ
また最近では、急発進防止装置を後付できるようになりました。
後付けできる急発進防止装置はいくつか種類がありますが、中でも高い効果が期待できるのはナルセ機材有限会社の「ワンペダル」です。
ワンペダルはアクセルとブレーキが1つになっているため、システムが作動するのではなく、そもそもの踏み間違えを防ぐ構造になっています。
東京では70歳以上の高齢者の設置費用の補助もあるので、検討してみてはいかがでしょうか。
②ハンドル操作サポート
※画像出典:トヨタ公式サイトより
ハンドル操作サポートとは、車が車線をはみ出しそうなときにハンドル操作を補助し、車を車線の内側に戻すように支援してくれる機能です。
メーカーによっては「車線逸脱抑制機能」や「レーンキープコントロール」とも呼ばれます。
運転者が気をつけることが大前提ですが、他のことに気をとられて対向車や壁にぶつかるのを防げる可能性が高いので安全な運転が可能です。
③追従ドライブ支援機能
※画像出典:トヨタ公式サイトより
追従ドライブ支援機能とは前の車を追従しながら速度を調整できる機能で、「追従型クルーズコントロール」とも呼ばれます。
自動で前の車を認識し適切な車間距離を保って走ってくれるので、アクセルやブレーキ操作の負担を減らしてくれるだけでなく、運転ミスやわき見による追突事故を防ぐことが可能です。
前方に車がいないときは設定した速度で走り、渋滞などゆっくり進む時間が長いときも車間距離を保ってくれるので安全運転ができます。
④車線逸脱防止支援システム
※画像出典:トヨタ公式サイトより
車線はみ出しアラートとは、車が車線をはみ出しそうになったときや、はみ出したときにブザーで教えてくれる装置です。
ハンドルサポートはついていないよ
メーカーによっては「車線逸脱警報装置」や「レーントレーシングアシスト」とも呼ばれます。
渋滞や積雪などで車線が見づらくても音で教えてくれるので、安全な運転につながるシステムです。
⑤自動ハイビーム(オートマチックハイビーム)
※画像出典:トヨタ公式サイトより
オートマチックハイビームは、自動でハイビームとロービームを切り替えてくれる機能で「自動切替型前照灯」とも呼ばれます。
前を走る車や対向車がいないときはハイビームで夜間の視界を広げてくれ、前を走る車や対向車を検知するとロービームに切り替え相手の車に影響を与えないようにしてくれるのです。
対向車とすれ違ったあと自動でロービームからハイビームに切り替えるなど
忘れがちな操作を自動でしてくれるため、安全運転につながります。
⑥自動ハイビーム(アダプティブハイビームシステム)
※画像出典:レクサス公式サイトより
アダプティブハイビームシステムは、ハイビームを出しているときに前を走る車や対向車を検知すると相手の車に当たる部分を遮光してくれる機能で「自動防眩型前照灯」とも呼ばれています。
ハイビームは出し続けたまま相手の車に当たる部分だけを遮光してくれるので、自分の視界を確保しながら相手にも配慮でき、お互いの安全運転につながるのです。
これは高級車に多い機能だよ
⑦自動ブレーキ
※画像出典:トヨタ公式サイトより
自動ブレーキ(AEB)とは、レーダーやカメラで車や人を検知し衝突の可能性が高い場合は警報を発したり自動でブレーキをかけてくれるシステムです。
「衝突被害軽減ブレーキ」や「先進緊急ブレーキ」とも呼ばれ、国土交通省は高齢運転者等による交通事故の削減のため新車への搭載を義務化しています
適用される時期は以下のとおりでしょう
国 産 車 | 輸入車 | |
新 型 車 | 2021年11月 | 2024年7月 |
継続生産車 | 2025年12月 | 2026年7月 |
自動でブレーキがかかることで事故を防いだり、被害を最小限にとどめてくれるため高齢者に必要な機能といえます。
ほとんどの新車には搭載されていますが、車を選ぶときは自動ブレーキの有無を確認しましょう。
⑧標識読み取りディスプレイ
※画像出典:トヨタ公式サイトより
標識読み取りディスプレイとは、カメラが認識した標識をディスプレイに表示することで、標識の見逃しを防げるシステムで「標識認識機能」とも呼ばれます。
カメラが検知する標識は以下の4つだよ
- 最高速度
- 一時停止
- はみ出し通行禁止
- 車両進入禁止
たとえば、標識の最高速度を超えたときにディスプレイ上の表示がかわったりブザーで教えてくれたりするので速度超過に気づけます。
一時停止や車両侵入禁止など見逃すと事故につながりやすい標識も教えてくれるため、注意力が低下している高齢者に必要な機能です。
⑨先行車発進アラーム
※画像出典:トヨタ公式サイトより
先行車発進アラームとは、前の車が発進したことを知らせてくれる機能です。
高速道路の渋滞や信号待ちなどで停車時間が長いと、前の車が進んだことに気づきにくくなります。
先行車発進アラーム機能があれば、前の車の発進が音でわかるのでスムーズに運転が可能です。
⑩駐車支援機能
※画像出典:トヨタ公式サイトより
駐車支援機能とは、自動でしてくれる操作はメーカーにより多少異なりますが、ボタンを押すだけでハンドル、アクセル、ブレーキ操作をサポートし自動で駐車スペースに駐車できる機能です。
サポート可能な環境は以下の3つだよ
- 並列駐車
- 縦列駐車と出庫
- 区画線のない場所での駐車
区画線のない場所でもあらかじめ登録しておくことで駐車できるので、ほぼ全ての環境で使える機能といえます。
安全でスピーディーに駐車でき、人の目では死角になる場所も機械が認識してくれるのでより安全性が高いです。
また、高齢ドライバーによる急発進やアクセルとブレーキの踏み間違えが原因の事故も防げるので、安全運転が実現できます。
高齢者向けの車におすすめの仕様は?
高齢者向けの車におすすめの仕様を3つ解説します。
①電動スライドドア
※画像出典:ホンダ公式サイトより
1つめは電動スライドドアです。
電動スライドドアは、ふすまのように横に開くドアのことでボタン1つで開閉が可能なため力がいらないメリットがあります。
また、運転席や助手席のようなタイプのドアに比べて開口部が広く高さもあるので、頭をさげてかがむ必要がなく乗り降りもしやすいのです。
②低床フロア
※画像出典:ホンダ公式サイトより
2つめは低床フロアです。
床(フロア)が低いと足腰の弱い高齢者にとって乗り降りがしやすいですが、段差がない「ワンステップフロア」ならさらに乗り降りがラクになります。
低床フロアの基準はノンステップバスの300mmで、車の場合だいたい360mm前後だと低い部類に入るでしょう。
乗り降りのしやすさを考えるのであれば、低床フロアでワンステップの車がおすすめです。
③乗降用グリップ
※画像出典:ホンダ公式サイトより
3つめは乗降用グリップです。
乗降用グリップとは運転席の天井付近やスライドドアの近くにあるグリップで乗り降りの際つかまることができます。
「アシストグリップ」と呼ばれる後部座席の天井付近にあるグリップは、車が揺れたとき体を支えるために座った状態で使うもので、乗り降りで使うようにはできていません。
乗降用グリップかアシストグリップかわからないときは販売店で確認してみてください。
乗降用グリップは後付けもできるので、ぜひ取り付けましょう。
高齢者向けのおすすめ車種5選
ここまでご紹介した点を踏まえて、高齢者におすすめの車種を5台ご紹介します。
ホンダ「N-BOX」
※画像出典:価格コムより
ホンダのN-BOXは室内が広く、圧迫感を感じさせないつくりが特徴の軽自動車です。
低床でスライドドアのため後部座席の開口が広く、乗り降りがラクにできます。
軽自動車ですが燃費とパワーを備えたエンジンで維持費が安いこともメリットです。
フロントガラスが広いので視界も広くなっており高齢者が運転しやすい車といえます。
トヨタ「ルーミー」ダイハツ「トール」
※画像出典:価格コムより
トヨタのルーミー、ダイハツのトールはコンパクトカーの中でも背が高いトールワゴンです。
高さと広さを重視したつくりのため、ゆとりのある室内空間になっており荷物の積み込みもしやすくなっています。
衝突被害軽減ブレーキやスライドドアなど高齢者に必要な機能が詰まっているので、軽自動車はあまり好きではないという方にはトヨタのルーミー、ダイハツのトールがおすすめです。
トヨタ「アクア」
※画像出典:価格コムより
トヨタのアクアはハイブリッドエンジンで低燃費が特徴のコンパクトカーです。
コンパクトなボディサイズのため小回りが利き、運転しやすい車といえます。
最大の魅力は圧倒的な低燃費にあり、エコな運転を心がけることでガソリン代の節約が可能です。
衝突回避や被害軽減をサポートする機能、車線はみ出しアラート機能など安全装備も充実しています。
車を使う頻度が高い方や遠くまで出かける方におすすめです。
トヨタ「ライズ」ダイハツ「ロッキー」
※画像出典:価格コムより
トヨタのライズとダイハツのロッキーは広々とした車内空間が特徴のコンパクトSUVです。
フロアと座面に高さがあるため乗り降りしやすく、目線が高いため前方の視界が良く運転しやすいメリットがあります。
また、追従ドライブ支援機能や自動ハイビームなどを含むスマートアシストが装備されているので安全運転につながります。
カッコいいSUVに乗りたいけれど、運転しやすい車種がいいという方におすすめです。
トヨタ「シエンタ」
※画像出典:価格コムより
トヨタのシエンタは、ミニバンの中で最もコンパクトなボディが特徴です。
コンパクトではありますが、3列シートで最大7人乗りが可能なためお孫さんがたまに来ても安心です。
低床でフラットなフロアになっているためお子さんや高齢者でも乗り降りがラクにできます。
家族が多い方やお孫さんがよく遊びに来る方におすすめです。
高齢者ならカーリースで買い換えるのがおすすめ
高齢者の車の買い替えにはカーリースがおすすめです。
これから免許返納を控えている場合、新車購入は車の処分が問題となります。
しかしカーリースなら免許返納プランを用意している会社もあり、車を返却したらそこで契約終了とできるのです。
そこで本章では、高齢者こそカーリースがおすすめの理由を4つご紹介します。
1.カーリースの対象年齢は75歳まである
1つめは、カーリースの対象年齢が75歳以下が多いことです。
車を購入する場合ローンを組むことが多いですが、ローンには完済時の年齢制限が設けられています。
たとえば、ディーラー系ローンなら65歳まで、銀行系ローンは70歳まで、信販系ローンは75歳までです。
完済時の年齢と考えると、新車を購入できる年齢はかなり限られてきます。
カーリースなら75歳以下で契約できることが多いので幅広い年代で利用できるのです。
参考カーリースやサブスクに年齢制限はある?未成年者や高齢者は契約可能?
2.維持費がリース料金に含まれている
2つめは初期費用がかからず、月々の支払いに車両価格も維持費も含まれていることです。
月々の支払いに車両価格や税金、車検代などほとんどの費用が含まれているため急な出費が発生しません。
退職している方が多い高齢者にとって、支払い額が一定で見通しがもてることはかなりのメリットです。
3.いつでも最新の車に乗れる
3つめは、いつでも新車に乗れるため最新の安全装備の車が選べることです。
車の安全機能は技術の発達により年々進化しているので、同じ車種の同じグレードの場合、新しい車であればあるほど安全機能が充実していると言えます。
カーリースは契約年数ごとに新車に乗り換えることができ、必要があれば中途解約も可能なものが多いです。
短期間で新車に乗り換えられるため安全に運転できます。
免許返納と相性が良い
4つめは免許返納と相性が良いことです。
高齢になると免許返納を考える方もいると思います。
カーリースなら、契約年数が選べるので何歳まで乗るか決められます。
また、免許返納プランや中途解約金がかからないプランを用意しているカーリースもあるので、免許返納の際に車をどうするか悩む必要がないのです。
カーリースとは
カーリースとは、毎月定額で新車に乗り続けることができるサービスです。
車は買ったら終わりではなく、税金やメンテナンス費用など「買ったあとにも」お金がかかります。
これが意外に高いんだよね、、
カーリースはこうした維持費を全て毎月の費用にまとめているため、決められた金額を払っていれば新車に乗ることができます。
仕組みは非常にシンプルで、あなたが契約するのはリース会社で、自動車メーカーから直接新車を買うわけではありません。
リース会社はあなたに代わって新車を購入し、リース料をもらう形で車を貸し出します。
間に会社を挟むと高くなりそうですが、リース会社は大量に車両を調達するため、自動車メーカーから格安で車を購入できるのです。
だから安いリース料金で車を貸し出すことができるんだよ
おすすめのカーリースは「MOTA」
※画像:「MOTAカーリース」公式サイトより
MOTAカーリースは最後に必ず車がもらえるカーリースです。
メンテナンス費用込みはもちろんですが、MOTAは走行距離制限がありません。
契約終了後に車を返却する必要がないので、自分の車のように自由に乗ることができるのです。
ペットを乗せてもOK!改造もOKだよ
MOTAはカーライフをサポートするために、様々な特典を用意しています。
- 頭金0円
- オイル交換無料クーポンがもらえる
- 車検無料クーポンがもらえる
- 各種メンテナンス費用が0円
こうしたサービスが月々定額で受けられるのが、MOTAをおすすめする理由です。
また、MOTAは月々1万円台で乗れる車も多数用意しているので、車にかかる費用を節約したい人にもおすすめです。
もちろん特典はそのままだよ
MOTAでは「欲しい車が見つからなかった」という人は、定額カルモくんがおすすめです。
国産全メーカー全車種を取り扱っており、全国30,000店以上の店舗でメンテナンスが受けられます。
7年以上の契約なら、月々500円の追加料金で契約終了後に車がもらえます。
自分が好きなように車に乗れるので、ペットがいてもOK、アウトドアに使ってもOKです。
まとめ
今回は、高齢者の車買い替えについて選び方や安全機能、おすすめの車を解説してきました。
高齢者向けの車には、運転のしやすさ、安全装備、維持費が安い、体に負担がかからない車を選びましょう。
条件をクリアできる車種や軽自動車からミニバンまでありますが、どの車も新車を購入する場合はローンの年齢制限や免許返納時の車の処分に課題があります。
カーリースなら初期費用がかからず気軽に乗り始められるので、ぜひ検討してみてはいかがでしょうか。
車買い替えの流れや必要書類を知りたい方は、以下の記事が参考になります。
維持費がコミコミ、納車が早いのはもちろん、ネットで車選び〜契約までできちゃいます。
オリックスカーリース:国産全車種・全メーカーの新車、中古車OK!車検もオイル交換も無料になるクーポンがもらえる。クレカ払いもOK!
車一括査定を使えば、近所で車を高く買ってくれる業者を自動でマッチングしてくれます。
高齢者の車買い替えよくある質問
高齢者の車買い替えでよくある質問について回答します。
高齢者向けの車の選び方のポイントは?
以下の6つです。
- 安全装備が充実している
- セーフティー・サポートカーである
- 小回りが利く
- 乗り降りがしやすい
- 維持費が安い
- 暖色系カラーである
詳しくはコチラ
高齢者におすすめの先進装備は?
以下の9つです。
- 急発進防止装置
- ハンドル操作サポート
- 追従ドライブ支援機能
- 車線はみ出しアラート
- 自動ハイビーム
- 自動ブレーキ
- 標識読み取りディスプレイ
- 先行車発進アラーム
- 駐車支援機能
詳しくはコチラ
高齢者におすすめの仕様は?
以下の3つです。
- 電動スライドドア
- 底床フロア
- アシストグリップ
詳しくはコチラ
高齢者向けの車種は?
以下の7台です。
- N-BOX
- ルーミー
- トール
- アクア
- ライズ
- ロッキー
- シエンタ
詳しくはコチラ
コメント