【主要11社比較】ヴェゼルをカーリース・サブスクで買うといくら?

※本ページはプロモーションが含まれています。

  • ヴェゼルをカーリース・サブスクで契約しようと思っている
  • どこのカーリースが一番安くヴェゼルを契約できるのか知りたい
  • カーリース・サブスク選びで絶対失敗したくない

ホンダが製造する中型SUV「ヴェゼル」は、人気車種なのでカーリースやサブスク各社が取り扱っています。

しかし各社で価格は大きく異なり、選び方がわからないのが問題です。

どこで契約するのが一番オトクなんだろう?

本記事では主要カーリース11社の価格を公開し、ヴェゼルを契約するならどこがいいのかひと目でわかるようになっています。

\車がもらえるカーリース/

MOTAカーリースは
頭金0円、初期費用なし
走行距離制限なし
✔オイル交換、車検無料クーポン
最後は必ず車がもらえる

カーリースなのにカスタムOK
ペットOK
どれだけ乗っても追加精算ナシ!

当サイトから最も申し込まれているカーリースです

国産全メーカー取り扱い中

MOTA公式サイトを見る

ヴェゼルのカーリース料金を10社で比較した結果

※画像:ホンダ公式サイトより

ヴェゼルをリース・サブスクで契約すると、月々の支払額は以下の通りです。

グレードはe:HEV Z、支払い回数は5年(60回)だよ

グレード 月額料金 車がもらえる
SOMPOで乗ーる e:HEV Z 44,360円
ホンダ「楽まる」 e:HEV Z 51,423円
カーコンカーリース e:HEV Z 56,100円
コスモMyカーリース e:HEV Z 61,380円
ENEOS新車のサブスク e:HEV Z 63,250円
オリックスカーリース e:HEV Z 74,140円
【番外】MOTAカーリース e:HEV Z 64,900円
【番外】リースナブル e:HEV Z 43,780円
【番外】定額カルモくん e:HEV Z 52,519円
【番外】ニコノリ e:HEV X 41,226円

※2024/12/24時点
※月間走行距離は1,500kmで計算しています
※メンテナンスパックが選べる場合は全て中間のものにしています
※MOTAカーリースは5年契約が選べないためランキングから除外しています
※リースナブルは月間走行距離が750kmなのでランキングから除外しています
※定額カルモくんはメンテナンスパックが選べないためランキングから除外しています
※ニコノリのみ「e:HEV Z」が選択できなかったため、ランキングから除外しています
※リース料金は予告なく変更になる場合があるので、必ず公式サイトをご確認ください

一見すると4万円台のカーリースに目が行きますが、カーリースやサブスクは、月々の支払額だけで比較すると失敗します。

各社のリース料金に差があるのは、含まれるサービスが異なるからだよ

格安リースにはメンテナンス費用が含まれないことが多く、メンテナンスパックをつけると料金が逆転してしまうことも珍しくありません。

そこでこれから、各社の料金とサービス内容をご紹介していきます。

SOMPOで乗ーる

※画像出典:SOMPOで乗ーる

運営会社 株式会社DeNA SOMPO
年齢 記載なし
リース料金 11,000円〜
頭金 0円
契約年数 3、5、7、9年
契約方式 オープンエンド
車種 国産全車種/輸入車(一部)
サポート 指定整備工場
月間走行距離 1,000km、1,500km、2,000km、3,000km
オンライン申し込み
独自サービス 中途解約オプションあり

契約内容の詳細

サービス名 SOMPOで乗ーる
車種、グレード e:HEV Z
リース年数 5年(60回払い)
月額料金 44,360円(ボーナス払いなし)
月額料金に含まれるもの
  • 車体本体価格
  • オプション装備代金
  • 自動車税
  • 重量税
  • 自賠責保険
メンテナンスパック ライトメンテプラン
メンテナンス項目
  • 返却時の原状回復費用補償
  • 車検点検料
  • 法定点検
  • エンジンオイル交換
  • オイルフィルター交換
オプション装備
  • カーナビ
  • ETC
  • バックカメラ
  • フロアマット
走行距離制限 1,500km/月
独自サービス
  • オプションで中途解約ができる
  • 法人も利用可能

SOMPOで乗ーるは株式会社DeNA SOMPO Carlifeが提供しているカーリースです。

今回ヴェゼルのカーリース料金を比較する中で、最も価格と内容のバランスが取れていると感じました。

安いカーリースはほとんどが月間走行距離が1,000km以下に設定されている中、SOMPOで乗ーるは1,500kmに設定されています。

その上簡易的なものではありますがメンテナンスパックも付帯していますし、普段遣いであれば全く困らない契約内容になっています。

それだけ充実していながら、ヴェゼルのカーリース料金は月々44,360円となっており、今回比較した10社の中では最もおすすめできる内容となっています。

SOMPOで乗ーる公式サイト

ホンダ「楽まる」


※画像出典:ホンダ公式サイトより

運営会社 株式会社 ホンダファイナンス
年齢 制限なし
リース料金 28,693円〜
頭金 0円(入金も可能)
契約年数 3、5、7年
契約方式 オープンエンド
車種 ホンダ車
サポート ホンダ正規ディーラー
月間走行距離 1,000km、1,500km
オンライン申し込み 不可
独自サービス フルメンテナンス料込み

契約内容の詳細

サービス名 ホンダ楽まる
車種、グレード e:HEV Z
リース年数 5年(60回払い)
月額料金 51,423円
月額料金に含まれるもの
  • 車体本体価格
  • 各種登録費用
  • 環境性能割
  • オプション装備代金
  • 延長保証料
  • 自動車税
  • 重量税
  • 自賠責保険
メンテナンスパック
メンテナンス項目
  • 車検点検料
  • 法定6ヶ月点検
  • 法定12ヶ月点検
  • 油脂類の交換および補充
  • 所定の消耗品の交換等
オプション装備
走行距離制限 1,000km/月
独自サービス フルメンテナンス料込み

ホンダ「楽まる」は株式会社ホンダファイナンスが提供しているカーリースです。

ですから対象となる車はホンダの新車に限られます。

楽まるのおすすめポイントは、やはりホンダのディーラーでフルメンテナンスが受けられることです。

ホンダが提供しているサービスなので、安心感を重視する人にはおすすめのカーリースです。

リース期間は3年・5年・7年から選べるよ

参考ホンダの楽まるは車のサブスク?残クレとの違いとメリットデメリット

カーコンカーリース

※画像出典:カーコンカーリース

運営会社 カーコンビニ倶楽部株式会社
年齢 18歳以上
リース料金 8,000円〜
頭金 0円
契約年数 7、9、11年
契約方式 クローズドエンド、オープンエンド選択可能
車種 国産全車種
サポート 全国カーコンビニ倶楽部
月間走行距離 2,000km
オンライン申し込み 不可
独自サービス 車がもらえる

契約内容の詳細

サービス名 カーコンカーリース
車種、グレード e:HEV Z
リース年数 5年(60回払い)
月額料金 56,100円
月額料金に含まれるもの
  • 車体本体価格
  • オプション装備代金
  • 自動車税
  • 重量税
  • 自賠責保険
メンテナンスパック スタンダード
メンテナンス項目
  • 返却時の原状回復費用補償
  • 車検点検料
  • 定期点検料
  • エンジンオイル交換
  • オイルエレメント交換
オプション装備
  • カーナビ
  • ETC
  • バックカメラ
  • フロアマット
  • バイザー
走行距離制限 2,000km/月
独自サービス
  • メンテナンスパックが月額料金に入っている
  • 最短14日で納車
  • 法人も利用可能

カーコンカーリースはカーコンビニ倶楽部株式会社が提供しているカーリースとなります。

カーコンリースの特徴は2つのコースから選べること。

1つはリース期間終了後に車がもらえる「もらえる派」です。

そしてもう1つは従来と同様に車を返却し、さらに乗り換えることができる「のりかえ派」です。

ライフスタイルに合わせてチョイスできるのは嬉しいね

参考カーコンカーリースの評判は悪い?やめとけって本当?口コミを紹介

コスモMyカーリース

※画像出典:コスモMyカーリース

運営会社 コスモ石油マーケティング株式会社
年齢 18歳以上
リース料金 16,160円〜
頭金 0円
契約年数 3、5、7、9年
契約方式 クローズドエンド、オープンエンド選択可能
車種 国産全車種
サポート 全国コスモ石油
月間走行距離 500km、1,000km、1,500km
オンライン申し込み 可能
独自サービス ガソリン割引あり

契約内容の詳細

サービス名 コスモMyカーリース
車種、グレード e:HEV Z
リース年数 5年(60回払い)
月額料金 61,380円
月額料金に含まれるもの
  • 車体本体価格
  • オプション装備代金
  • 自動車税
  • 重量税
  • 自賠責保険
メンテナンスパック シルバーパック
メンテナンス項目
  • 返却時の原状回復費用補償
  • 車検点検料
  • 定期点検料
  • エンジンオイル交換
オプション装備
  • カーナビ
  • ETC
  • バックカメラ
走行距離制限 1,500km/月(500km、1,000㎞も選択可)
独自サービス コスモ石油サービスステーションでコスモカードを使ってガソリンを入れると、月間100リットルまで6円/Lの割引が受けられる。

コスモMyカーリースはコスモ石油マーケティング株式会社が提供しているカーリースです。

こちらのリースの特徴は、車検代や税金が月額利用料金に含まれるのは当然ですが、ガソリン代の割引を受けられることです。

コスモカードの使用が前提となりますが、最大でリッター5円の割引が適用されます。

ガソリン代が高騰する昨今、このサービスは魅力的ですね。

ただし加入するメンテナンスパックによっては、ガソリン割引率が下がってしまいます。

詳しくは以下の記事で解説しているよ

参考コスモMyカーリースのゴールドパックは評判最悪?リアルなクチコミ

ENEOS新車のサブスク

※画像出典:ENEOSカーリース

運営会社 ENEOSホールディングス株式会社
年齢 年齢制限なし
リース料金 18,370円〜
頭金 0円
契約年数 3、5、7年
契約方式 オープンエンド
車種 国産車(レクサス、一部スポーツ車、トラック除く)
サポート 全国エネオス
月間走行距離 1,000km、1,500km、2,000km、3,000km
オンライン申し込み 可能
独自サービス ガソリン割引あり

契約内容の詳細

サービス名 ENEOS新車のサブスク
車種、グレード e:HEV Z
リース年数 5年(60回払い)
月額料金 63,250円
月額料金に含まれるもの
  • 車体本体価格
  • 各種登録費用
  • 環境性能割
  • オプション装備代金
  • 自動車税
  • 重量税
  • 自賠責保険
メンテナンスパック 「ライトプラン」を選択
メンテナンス項目
  • 車検点検料
  • 法定12ヶ月点検
  • オイルフィルター交換
  • エンジンオイル交換
  • ロードサービスロードサービス
オプション装備
  • カーナビ
  • ETC
  • バックカメラ
  • フロアマット
  • ドアバイザー
走行距離制限 1,500km/月
独自サービス ENEOS系列SSでENEOSカードを使って給油をすると月間100ℓまで5円/Lの割引あり。

ENEOS新車のサブスクはENEOSホールディングス株式会社が提供するカーリースです。

ENEOS新車のサブスクの特徴は、2年毎に無料で新車の乗り換えが可能なことです。

またENEOSカードを作れば、ガソリン代も割引となります。

常にニューモデルに乗りたい方には、おすすめのカーリースです。

参考ENEOS新車のサブスクの評判は良い?口コミとデメリットを紹介

オリックスカーリース・オンライン

※画像出典:オリックスカーリース

運営会社 オリックス自動車株式会社
年齢 記載なし
リース料金 12,210円〜
頭金 0円
契約年数 5、7、9、11年
契約方式 クローズドエンド
車種 国産全車種
サポート 指定整備工場
月間走行距離 2,000km(いまのりシリーズ)
オンライン申し込み 可能
独自サービス 車検点検無料クーポンがもらえる

※リース料金は予告なく変更になる場合があるので、必ず公式サイトをご確認ください

契約内容の詳細

サービス名 オリックスカーリース
車種、グレード e:HEV Z
リース年数 5年(60回払い)
月額料金 74,140円
月額料金に含まれるもの
  • 車体本体価格
  • オプション装備代金
  • 各種登録費用
  • 環境性能割
  • 自動車税
  • 重量税
  • 自賠責保険
メンテナンスパック スタンダード
メンテナンス項目
  • 車検点検料
  • エンジンオイル交換
  • オイルフィルター交換
  • ブレーキオイル交換
  • ウォッシャー液補充
  • バッテリー液補充
  • ロングライフクーラント交換
  • タイヤローテーション
オプション装備
  • カーナビ
  • ETC
  • マット
走行距離制限 2,000km
独自サービス
  • メンテナンスパックが月額料金に入っている
  • 2年たったらいつでも返却可能
  • 契約終了後は乗り換え・返却
  • (7・9・11年リースで車がもらえる)

オリックスカーリースはオリックス自動車株式会社が提供しているカーリースです。

リース料金は若干高めですが、2年経過後に乗り換えや返却ができる点がポイント。

ライフスタイルが変わったり、他の車に乗りたくなってもOKだよ

契約期間中は、車検無料クーポンやオイル交換無料クーポンがもらえるので、維持費の心配もいりません。

オリックスカーリース公式サイト

MOTAカーリース

※画像出典:MOTAカーリース

運営会社 株式会社MOTA
年齢 18歳以上
リース料金 5,940円〜
頭金 0円
契約年数 5、7、11年
契約方式 クローズドエンド
車種 国産全車種(商用車を除く)
サポート 指定整備工場
月間走行距離 制限なし
オンライン申し込み 不可
独自サービス 契約期間中のカスタマイズOK

契約内容の詳細

サービス名 MOTAカーリース
車種、グレード e:HEV Z
リース年数 7年(84回払い)
月額料金 64,900 円
月額料金に含まれるもの
  • 車体本体価格
  • オプション装備代金
  • 自動車税
  • 重量税
  • 自賠責保険
メンテナンスパック 通常パック
メンテナンス項目
  • 返却時の原状回復費用補償
  • 車検点検料
  • 法定12ヶ月点検
  • エンジンオイル交換
  • オイルフィルター交換
オプション装備
  • カーナビ
  • ETC
  • ドライブレコーダー
  • バックカメラ
  • フロアマット
  • ドアバイザー
走行距離制限 なし
独自サービス
  • 契約満了時車をそのままもらえる
  • 走行距離制限なし
  • カスタムできる

MOTAカーリースは株式会社MOTAが提供しているカーリースです。

5年契約がなく「7年、9年、11年」から選ぶことになりますが、契約終了後は必ず車がもらえる点が特徴です。

ヴェゼルのリース料金は64,900円なので、7年ローンで買うよりも月々の支払額が15,000円ほど高くなります。(同グレードのヴェゼルを金利3.9%で7年ローンを組んだ場合)

しかしそれだけの出費で、メンテナンス費用や自動車税の支払いなど、維持費の負担が0になるのでお得感があります。

リース終了後は車がもらえる!

MOTA公式サイト

リースナブル

※画像出典:リースナブル

運営会社 株式会社三和サービス
年齢 18歳以上
リース料金 6,600円〜
頭金 0円
契約年数 3、5年
契約方式 オープンエンド
車種 トヨタ、マツダ、日産、ホンダ、ダイハツ、スズキ
サポート 指定整備工場
月間走行距離 一般車:750km
商用車(エコノミープラン:1,000km、ノーマルプラン:1,500km、ビジネスプラン:2,000km)
オンライン申し込み 可能
独自サービス いつでも解約可能

契約内容の詳細

サービス名 リースナブル
車種、グレード e:HEV Z
リース年数 5年(60回払い)
月額料金 43,780円
月額料金に含まれるもの
  • 車体本体価格
  • オプション装備代金
  • 自動車税
  • 重量税
  • 自賠責保険
メンテナンスパック シンプルプラン
メンテナンス項目
  • 返却時の原状回復費用補償
  • 車検点検料
  • 法定12ヶ月点検
  • エンジンオイル交換
  • オイルエレメント交換
  • ワイパー交換
オプション装備
  • カーナビまたはディスプレイオーディオ
  • ETC
  • バックカメラ
  • フロアマット
  • サイドバイザー
走行距離制限 750km/月
独自サービス
  • いつでも解約できる
  • 法人でも利用可能

リースナブルは株式会社三和サービスが提供しているカーリースになります。

ヴェゼルのリース料金は43,780円なので一見すると最安値ですが、月間走行距離が750kmまでに制限されています。

他社の約半分だよ

毎日車に乗る人は1日あたり25kmなので、通勤に使ったらプライベートでは走行距離をオーバーする可能性が高いです。

日頃あまり車に乗らない人や、普段はカーシェアを使っている人にはおすすめです。

リースナブル

定額カルモくん

※画像出典:定額カルモくん

運営会社 ナイル株式会社
年齢 18歳以上
リース料金 11,220円〜
頭金 0円
契約年数 1〜11年の範囲で1年単位で選択可能
契約方式 クローズドエンド
車種 国産全車種(商用車を除く)
サポート 指定整備工場
月間走行距離 6年以下:月間平均1,500km
7年以上:制限なし
オンライン申し込み 可能
独自サービス オプション加入で車がもらえる

契約内容の詳細

サービス名 定額カルモくん
車種、グレード e:HEV Z
リース年数 5年(60回払い)
月額料金 52,519円~
月額料金に含まれるもの
  • 車体本体価格
  • オプション装備代金
  • 自動車税
  • 重量税
  • 自賠責保険
メンテナンスパック 加入不可
メンテナンス項目
  • 返却時の原状回復費用補償
  • 車検点検料
  • 法定12ヶ月点検
  • エンジンオイル交換
  • オイルフィルター交換
オプション装備
  • カーナビ
  • ETC
  • バックカメラ
  • フロアマット
  • ドアバイザー
走行距離制限 なし
独自サービス
  • オプション加入で車がもらえる(月500円)
  • 法人でも利用可能

定額カルモくんはナイル株式会社が提供しているカーリースです。

頭金などを用意せずに新車に乗れ、税金などの諸費用も月額利用料金に含まれます。

仮にリース車両が故障をしても、全国どこでもメンテナンスが受けられます。

7年以上の契約なら車がもらえるオプションが選択できるよ

ヴェゼルのリース料金は52,519円と一見安く見えますが、メンテナンスパックの加入ができないのが理由です。

メンテナンス料金は自己負担になってしまうので、カーリースのメリットがあまりないというのが正直なところです。

ニコノリ

※画像出典:ニコノリ

運営会社 株式会社MIC
年齢 年齢制限なし
リース料金 5,500円〜
頭金 0円
契約年数 1~9年の範囲で1年単位で選択可能
契約方式 クローズドエンド
車種 国産全車種
サポート 指定整備工場
月間走行距離 5年:30,000km、60,000km
オンライン申し込み 可能
独自サービス ガソリン割引あり

契約内容の詳細

サービス名 ニコノリ
車種、グレード e:HEV X
リース年数 5年(60回払い)
月額料金 41,226円~
月額料金に含まれるもの
  • 車体本体価格
  • オプション装備代金
  • 自動車税
  • 重量税
  • 自賠責保険
メンテナンスパック ライトプラン
メンテナンス項目
  • 返却時の原状回復費用補償
  • 車検点検料
  • 法定6月点検
  • ワイパーゴム交換
  • ブレーキパッド交換
  • ブレーキオイル交換
  • エアコンガス補充
  • エアコンオイル補充
  • 点火プラグ交換
  • ファンベルト交換
  • クーラーベルト交換
  • エンジンオイル交換
  • オイルフィルター交換
オプション装備
  • カーナビ
  • ETC
  • ドライブレコーダー
  • バックカメラ
  • フロアマット
  • ドアバイザー
走行距離制限 500km/月
独自サービス
  • 契約期間中いつでも、ウィンドウォッシャー液、LLC,バッテリー液補充
  • ガソリンが店頭価格より5円\L引き

ニコノリは株式会社 MICが提供しているカーリースです。

ヴェゼルのリース料金は41,226円なので比較している中では最安値ですが、グレードが「e:HEV X」しか選択できないのが理由です。

下位グレードだから安くなるのは当然だね

ニコノリのカーリースは安さを売りにしており、月間走行距離を短くする代わりにリース料金を抑えています。

月間走行距離は500kmに制限されており、1日あたり16kmしか乗れません。

ほとんど車を使わない人向けですが、それならレンタカーやカーシェアでも十分でしょう。

カーリースの仕組み

カーリースの仕組み

カーリースとは契約者が選んだ車をリース会社が購入して、契約者は月額の使用料金を支払って利用するというものです。

新車が基本だけど中古車も選べるよ

法人での利用が多かったのですが、この20年で個人向けリースも増加しています。

法人利用では税制面での優遇が受けられるので、社用車はリース車両が普通です。

個人向けリースでは税制面での優遇はありませんが、新車購入時に用意しなければならない自己資金が不要というメリットがあります。

これは各社の頭金だよ、みんな0円だね

頭金
MOTAカーリース 0円
定額カルモくん 0円
KINTO 0円
コスモMyカーリース 0円
ENEOS新車のサブスク 0円
ニコノリ 0円
カーコンカーリース 0円
SOMPOで乗ーる 0円
リースナブル 0円
オリックスカーリース 0円

カーリースは事前に契約終了後の残価を設定し、その分は月々の支払いから免除されるという特徴があります。

カーリース料金が決まる仕組み

イラストの左側の部分だけを分割払いするよ

車両本体価格の全てを分割払いするわけではないので、ローンよりも支払額が抑えられるという特徴があるのです。

さらにカーリースは、残価設定をすることにより浮いた支払額に、維持費にかかるお金を分割して支払います。

カーリースの利用料金に含まれるもの

会社によって含まれる維持費が異なるので、各社のリース料金は異なっているのです。

また、基本的にはリース期間終了後は車を返却しますが、会社によっては長期契約終了後に車をもらえるサービスもあります。

これも会社によって値段が違う理由だね

レンタカーが短期間での利用に限られるのに対して、カーリースは年単位での長期利用が前提です。

車を購入した場合よリース契約にした場合の維持費の違い

その間の維持費はずっと定額なので、車にかかるお金がわかりやすいのが特徴です。

だから「車のサブスク」って言うんだね

カーリースを探すポイント5つ

カーリースを探すポイント5つ

各社の価格を比較すると、同じ車なのに大きく金額差があることがわかります。

異なるサービスのカーリースが多い中、どんな点に注意してサービスを選べばいいのか、大事な5つのポイントをご紹介します。

1.月額のリース料金に含まれている項目

各社のリース料金をよく見ると、含まれている項目が違います。

車検代やメンテナンス料金が含まれているところもあれば、税金しか含まれていないところもあります。

また同じ料金でも、メンテナンス項目が多いか少ないかという違いもあります。

こうした点を踏まえて、カーリースやサブスクを選ぶときにはリース料金に含まれる項目をしっかりチェックしましょう。

2.契約終了時の精算があるかどうか

オープンエンドとクローズドエンドの違い

オープンエンドとクローズドエンドの違い

カーリースの多くがオープンエンド方式というものを採用しているため、契約終了時に精算が発生します。

契約時に想定残価を公開しておくことで、その金額に満たない場合は差額を精算する必要があるのです。

これをオープンエンド方式と呼ぶよ

しかしカーリースの中には、想定残価を公開しない「クローズドエンド方式」を採用している会社もあります。

クローズドエンド方式の契約であれば、契約終了時に精算する必要がありません。

そのためカーリースやサブスクを探すときは、オープンエンド方式かクローズドエンド方式なのかをチェックしましょう。

クローズドエンド方式の方がリース料金は高いよ

3.用途に合わせて豊富なプランが選べるか

カーリースやサブスクは、車の使い方に合わせて多彩なプラン設計が可能です。

契約期間はもちろん、メンテナンスパックやロードサービスまで、あらゆるカスタマイズができます。

そこでカーリースやサブスクを選ぶときは、自分の理想に近いプランが選べるかどうかをチェックしましょう。

特に契約期間は違約金に関わるから大事だよ

カーリースは中途解約が基本的にできないので、「使わなくなったから」という理由で解約すると数十万円の違約金を請求されます。

契約期間に関する部分は、柔軟に選べるカーリースを選択することも大事です。

参考カーリースの解約方法や違約金の相場は?中途解約したい人必見

4.国産全メーカー全ての車種から選べるかどうか

カーリース選びにおいて、自分が欲しい車種が用意されているかどうかも大事です。

リース会社の多くは、国産車であれば全メーカー全車種を取り扱っています。

しかし中には車種やグレードを限定することで、リース料金を安く設定しているところもあるのです。

その車種やグレードが欲しい人には嬉しいポイントですが、そうではない場合は希望の車種が選べないデメリットになります。

また欲しい車種があったとしても、納期がどれほどかかるのかもしっかりチェックしましょう。

5.月間走行距離が多いか少ないか

カーリースの走行距離制限の仕組み

カーリースの走行距離制限の仕組み

カーリースやサブスクは、ほとんどが月間走行距離を設定しています。

主要なカーリースの走行距離制限だよ

月間走行距離(年間走行距離)
KINTO
  • 3年:54,000km
  • 5年:(再契約1回目含む)90,000km
  • 7年:(再契約2回目含む)126,000km
定額カルモくん
  • 6年以下:1,500km
  • 7年以上:制限なし
コスモMyカーリース
  • 500km
  • 1,000km
  • 1,500km
SOMPOで乗ーる
  • 1,000km
  • 1,500km
  • 2,000km
  • 3,000km
カーコンカーリース
  • 1,000km
  • 2,000km
ニコノリ
  • 5年:30,000km
ENEOS新車のサブスク
  • 1,000km
  • 1,500km
リースナブル

一般車

  • 750km

商用車

  • エコノミープラン:1,000km
  • ノーマルプラン:1,500km
  • ビジネスプラン:2,000km
MOTAカーリース 制限なし

一般的には、走行距離制限が厳しい方がリース料金が安く設定されています。

しかしその分自由に車に乗ることができないので、乗りすぎると契約終了時に超過料金を精算しなければいけないのです。

カーリースやサブスクを選ぶときは、自分が年間でどれくらい走行するのかシミュレーションし、ピッタリなプランを用意している会社を選びましょう。

月間走行距離が多すぎる会社を選んでも、無駄なリース料金を払うだけになるのでおすすめしません。

これらのポイントをチェックして失敗しないようにしよう

ヴェゼルの特徴

※画像出典:価格コムより

車種名 ヴェゼル
ボディタイプ SUV
グレード
  • G(4WD)
  • e:HEV X(FF/4WD)
  • e:HEV Z(FF/4WD)
  • e:HEV Z・PLaYパッケージ(FF/4WD)
  • e:HEV X・HuNTパッケージ(FF/4WD)
駆動方式 FF/4WD
ボディサイズ
  • 全長4,330mm×全幅1,790mm×全高1,580/1,590mm ホイールベース2,610mm
排気量 1,496cc
定員 5人
燃費
  • ガソリン FF:17.0km/L
  • ガソリン 4WD:15.6km/L
  • ハイブリッド FF:26.0km/L
  • ハイブリッド 4WD:21.5km/L
メーカー希望小売価格(税込)
  • G 4WD:2,648,800円
  • e:HEV X FF:2,888,600円
  • e:HEV X 4WD:3,108,600円
  • e:HEV Z FF:3,198,800円
  • e:HEV Z 4WD:3,418,800円
  • e:HEV PLaY FF:3,556,300円
  • e:HEV PLaY 4WD:3,776,300円
  • e:HEV HuNT FF:2,998,600円
  • e:HEV HuNT 4WD:3,218,600円

ヴェゼル(VEZEL)はホンダが製造・販売している中型のSUVです。

初代は2013年に登場し、現在は2021年にモデルチェンジされた2代目となっています。

※画像出典:価格コムより

パワートレインはガソリン車が1.5L直列4気筒 直噴DOHCエンジンとCVTの組み合わせで、ハイブリッド車は1.5L直列4気筒 直噴DOHCエンジンとモーターに電気式無段変速機が組み合わされます。

マニュアルの設定はないよ

エクステリアデザインは、いかにもSUVらしく力強いものですが、全体的にすっきりとした直線基調のシルエットに仕上げています。

発売当初は他社と類似しているデザインを指摘する声が上がりましたが、実車が出回るようになると反応は次第に肯定的なものに変わりました。

※画像出典:ホンダ公式サイトより

インテリアデザインは質感が高い仕上がりで、特にダイヤルとプッシュ・ボタンで構成された空調スイッチは、ディスプレイのバーチャルスイッチよりも直感的で使いやすいものになっています。

ラゲッジスペースも広大で、チップアップ&ダイブダウン機構付きの、60:40分割可倒式リアシートを装備しており、バックレストをすべて前方に倒すとフルフラットな床面となります。

そうすることで、車中泊も可能な約1900mmの荷室長が確保されます。

ボディーカラーは単色が7色、ツートンカラーが5色、用意されています。

シートはブラックが基本ですが、e:HEV PLaYではコンビシートのグレージュとなります。

ヴェゼルはどんな人におすすめ?

ヴェゼルは中型SUVですが、昨今流行りのクーペテイストも加えられており、4WDで道なき道を行くタイプの車ではありません。

主に街中での使用を想定しており、デイリーユースなSUVに仕上げられています。


※画像出典:ホンダ公式サイトより

ですからミニバンには飽きてしまったファミリー層や女性におすすめできます。

セダンやミニバンに比べて着座位置が高く、視界も良好なので運転しやすいです

FFのハイブリッドを選べばSUVを経済的に楽しめるでしょう。

最小回転半径も5.3〜5.5mなので、取り回しに困ることはないはずです。

またリアシートを前に倒せば広大な空間が出現するので、車中泊を楽しみたいアウトドア派にも向いています。

街乗りからロングドライブまでシチュエーションを選ばない車です。

ヴェゼルのカーリースがおすすめな理由

ヴェゼルのカーリースがおすすめな理由

ヴェゼルはカーリースで契約するのがおすすめです。

それには以下5つの理由があるんだよ

1.想定残価が高くリース料金を安くできる

想定残価が高くなれば支払額は安くなる図

カーリースの仕組み

ヴェゼルの場合、残価設定型でのリース契約なら月額料金が抑えられます。

これはマーケットでのヴェゼルの人気が高いため、想定残価を高めに設定できるからです。

中古市場の価格によって料金が変わるのは、カーリースならではの特徴です。

人気車種ほどカーリース料金が安くなるんだよ

2.自己資金がなくてもヴェゼルに乗れる

車を購入する際には、頭金など自己資金を用意しなければなりません。

しかしカーリースなら月額料金を支払うだけで、新車のヴェゼルに乗ることができます。

維持費も月々のリース料金に含まれているので、貯金を切り崩したくない方にも朗報といえるでしょう。

新車に乗るハードルがぐんと下がるね

3.申込みや審査がネットで完結する

カーリースやサブスクの多くが、申込みや審査はすべてネット上で済ませることができます。

一部の会社だけ店舗で契約の必要があるよ

車選びも好きなカラーやグレード、オプションをチェックすれば完了です。

審査も定職についていればまず問題なく通るはずです。

参考審査なしカーリースはないけどブラックOKはある!通過率95%の甘い会社

4.面倒な手続きがなくなる

車を所有するとさまざまな手続きが必要になります。

毎年の自動車税から始まり、メンテナンスや車検にも手間やお金がかかります。

しかしカーリースなら、車にかかる維持費を都度払いする必要がありません。

他にも、車を譲渡したり廃車する際にも手続きが必要ですが、カーリースなら返却するだけで終了です。

ライフスタイルが変わっても安心だね

5.個人事業主には特におすすめ

個人事業主が車を購入すると固定資産に計上され固定費扱いとなりますが、カーリースの場合は賃借料に計上され流動費扱いになります。

これは税制面で優遇されることを意味します。

個人事業主が審査に通る方法などはコチラの記事でご紹介しています。

参考個人事業主のカーリースって審査は通るの?今からできる対処法は?

まとめ

  • ヴェゼルは想定残価が高く、カーリース向きの車といえる
  • カーリース各社がヴェゼルを取り扱っているが、値段は大きく異なる
  • カーリースやサブスクは料金に含まれている項目をしっかりチェックするべき
  • 新車購入の方が安い場合のあるので、必ず比較するのがおすすめ
  • カーリースを選ぶなら複数社で相見積もりを取るべき

\車がもらえるカーリース/

MOTAカーリースは
頭金0円、初期費用なし
走行距離制限なし
✔オイル交換、車検無料クーポン
最後は必ず車がもらえる

カーリースなのにカスタムOK
ペットOK
どれだけ乗っても追加精算ナシ!

当サイトから最も申し込まれているカーリースです

国産全メーカー取り扱い中

MOTA公式サイトを見る

【2025年】カーリース申し込みランキング

2024年の1年間で、当サイトを通じて申し込み数が多かった順に、ランキング形式でご紹介します。

1位:MOTAカーリース

2位:KINTO

この記事を書いた人
くるまりこちゃん編集部

本サイトにある全ての記事は、自動車売買の経験が豊富なメンバーが監修、執筆を行っています。実際に現役ディーラーマンをメンバーに加え、実話を交えて車の買い替えに関する情報をご紹介しています。

くるまりこちゃん編集部をフォローする
にほんブログ村 車ブログへ
カーリース車種別
くるまりこちゃん

コメント

タイトルとURLをコピーしました